2018-6-12
キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?

「ホーホホッホー」「デーデポッポポー」という一風変わった鳴き声や、いつも夫婦で仲良く連れ立っている姿が微笑ましいキジバト。公園で群れているドバトと違い人間に懐きそうで懐かず、都市部にいてもまだ野鳥の雰囲気をとどめているキジバトですが、最近は民家の庭木やビルなどに棲みつくものも増えてきました。
毎日きまった場所、きまった頃合いに揃って顔を出す彼らの姿に、心和ませる人も少なくないようです。
しかし、いつの間にか軒下やベランダで巣作りされて子育てが始まってしまうと、そこには意外な落とし穴が…!
今回は、地味ながらも愛嬌のあるキジバトの特徴とともに、もし敷地内に巣作りされてしまった場合の注意点や、対処法などをご紹介します。
▼デデッポ!キジバトってどんな鳥?キジバトの特徴4つ
キジバトは、ハト科キジバト属に分類される鳥で、別名ヤマバトとも呼ばれます。この別名のとおり、かつては森林に生息しており姿を見ることはまれでしたが、鳥獣保護法で狩猟が規制されるようになった1960年以降から、徐々に人間を恐れなくなり都市部でも姿を見かけるようになっていきます。
特徴的な鳴き声が親しまれ、姿も可愛らしいキジバトですが、農地で作物を食害したり街路樹や建造物でも営巣するようになると、害鳥として問題視されることも増えていきました。
・キジのメスに似た羽根色をしているハトです
キジバトは夫婦で行動することが多く、2羽仲良く電線や街路樹に並んでいる姿や、連れ立って路上を歩いている様子がよく見られます。
全長は約33cmで、体色は茶褐色から紫灰色をしており、オスメス同色です。翼に黒と赤褐色の鱗状の模様があり、頚部の側面に青と白の横じま模様があるのが特徴です。この羽根色が、キジのメスに似ていることが名前の由来となりました。
・ドバトとの違い
公園や街中でよく見かけるドバトは群れで行動しますが、キジバトはドバトよりも少し小柄、単独か、つがいで行動しています。森林で生息していた時代が長かったことから、キジバトはまだ人への警戒心がドバトよりも強く、あまり近づくことはできない個体が多いようです。
・好き?苦手?キジバトの不思議な声
キジバトのオスのさえずりはかなり特徴的で、「ホーホーホッホー」と独特の音程とリズムで表現されます。キジバトの声を聴くと懐かしいと感じる人が多いようですが、おもに早朝に鳴くため姿を見られず、この声の主をフクロウや他の珍しい鳥だと勘違いしている人も少なくありません。
また、キジバトの声が聞こえる=朝が来たということになり、「もう起きなくては」と憂鬱になる人もいるようです。毎日早朝から聞かされる環境にあると、まるで目覚まし時計のようで嫌な声に感じてしまうのかもしれませんね。
・しっかり者の母鳩と、マイペースな父鳩。キジバトの子育て
キジバトは、おもに木の上に小枝を組み合わせた巣を作ります。古巣を利用することもあり、気に入れば民家やビルなどでも巣作りします。繁殖期は年間通してあり、1度の産卵で2個の卵を産むことが多いようです。
抱卵する期間は15日ほど。きちんと夫婦での分担制になっており、夕方からの夜間はメスが抱卵し、朝からの昼間はオスが交代して行います。
キジバトの夫婦を見守っていると、抱卵担当中は卵から離れることなく飲まず食わずで温め続け、ときどき巣の手入れをしたり、卵の位置を変えたりする様子が見られます。
その際、父鳩はちょっと雑で卵を踏みつけてしまったり、人間が近寄ると卵を置いて逃げ出してしまったりするようです。それに対して母鳩は卵の扱いが丁寧で、人間が来ても毅然として攻撃態勢を取り、卵を守り続けます。ハトの世界でも「母は強し」のようです。
それでも、ヒナが孵化すると父鳩も母鳩と同じように「ピジョンミルク」と呼ばれる栄養をヒナに与え、懸命に子育てします。ハトが平和のシンボルとされる由来は、こうして夫婦で支え合う姿にもあるようです。
▼キジバトが家に巣を作っていたらどうすればいい?

キジバトは、我の強いカラスやヒヨドリと違い、スズメなど他の小鳥たちと平和にエサ場を共有したり、ときには場所を譲るようなしぐさも見せます。
そんな優しい気性のキジバトですが、人間と距離が近づきすぎることで起きてしまう弊害もあるのです。
・クリプトカッカス症などの病原菌を持っていることも…
ドバトと同じくキジバトのフンには病原菌が多く含まれているため、身近な場所で巣作りをされた場合は衛生上の問題が発生しやすくなります。人体に有害な病原菌とともに、ダニなどの害虫の発生源ともなり、アレルギーを引き起こす原因にも繋がってしまいます。
とくに巣の周辺ではキジバト一家が日に何度もフンをすることになりますので、見た目の問題も気になります。また、掃除できずに放置してしまった場合、さらに下記のような被害も発生してきます。
・衛生面の被害の対策!巣の周辺や車などにフンをされたら…
ハトのフンは病原菌が多いだけでなく、付着すると次第にコンクリートを劣化させ、金属や車の塗装などをも腐食させてしまう酸性であることをご存知でしょうか?
自宅のベランダや屋上、看板、駐車場などが、こういった劣化や腐食の被害を受け続けることが分かっていながら、キジバトとの共存を選べる人はあまり多くないかもしれません。
ひとまずキジバトのフンだけでも除去したい場合は、次のようなアイテムが役立ちます。
こういったアイテムを使って、こまめに除去することで被害を軽減させる手もありますが、キジバトのフンは行動範囲に次々と付着して蓄積されていきますので、休まず何年も掃除をし続けていくことは非常に難しいかもしれません。
・キジバトには帰巣本能が…見守るなら末永く付き合う覚悟が必要!
上記で「休まず何年も掃除を」と書きましたが、なぜかと言いますとキジバトには強い帰巣本能があり、一度巣を作った場所には何度でも戻ってくる性質があるからです。
最初は可愛らしい子育て風景を邪魔できず、つい巣立ちまで見守ってしまったものの、それが2度目、3度目、4度目と続いていくとなるとどうでしょうか。
おそらく、自分は一体いつからキジバトファミリーの専属清掃員になったのだろうか?と疑問に思うときがくるはずです。
しかもキジバトの繁殖期は「常に」ですので、ヒナが巣立ってすぐ、同じ夫婦がまた子育てをしに戻ってきます(※半年もたたずにすぐです)。
年1回訪れる程度なら季節の風物詩のように思えなくもないのですが、実際は年に何度でも清掃員をやらされる羽目になるかもしれません。
キジバトの巣作りを見守るなら、長いお付き合いと頻繁な清掃活動を覚悟する必要があると言えるでしょう。
▼キジバトとの別れを決めたなら、早めの行動がカギ!

清掃員は嫌だ、菌やダニやアレルギーも困る…という人は、とにかく早めの対策が必要です。最重要ポイントは、巣を作る前から対策を始めること!
下記でその方法を簡単に紹介します。
・キジバトに巣を作らせない対策をする
いずれも、キジバトが巣を作る前に行うことが大切です。
一度でも巣作りさせてしまうと、どうしてもその場所に執着してしまい、追い払うことが難しくなってしまいます。
・もし巣作りを防げなかったら…
発見や決断が遅れてしまい、キジバトが巣を作ってしまった場合に注意したいことがあります。
キジバトは鳥獣保護法で守られている野鳥ですので、巣を撤去するには市町村への確認が必要です。親鳥を傷つけてしまったり、巣を撤去して繁殖を阻害してしまうと、法律違反による罰則が与えられることがあります。
キジバトを傷つけることなく立ち退いてもらうには、専門業者への依頼が最も安全です。
賃貸住宅にお住まいの場合は、一度管理会社に問い合わせてみるといいでしょう。
▼まとめ
夫婦で仲睦まじく行動し、子育て熱心でもあるキジバトは、古くから幸運のシンボルとして愛されてきました。しかし時代とともに人との距離が近づくにつれ、その平和なイメージには害鳥としての一面も加わり始めています。
これからもキジバトに心癒される存在でいてもらうために、そしてキジバトの子育てを人が邪魔することにならないよう、いつも最低限の距離を保つことを心掛けたいですね。
そして、もし対策が遅れて巣作りが始まってしまっていたら、鳩駆除のプロに安全な駆除をしてもらえるよう手配しましょう。
バックナンバー
- 【ドバトの生態】カワラバトとの違いや覚えておきたい鳩対策について
- 鳩のひながベランダに!成長する流れ・糞の被害・今後の対策について
- 鳩の産卵時期|鳩はあっという間に巣を作る!対策方法など徹底解説
- 鳩が巣作りする時期|鳩の行動からわかる巣作りの前兆!早めに対策を
- 鳩よけに剣山は効く?駆除効果を高める3つのポイントと注意点を紹介
- 鳩の被害を徹底解説!被害を未然に防ぐ方法や掃除方法などもご紹介
- ドバトの生態を知って駆除に役立てよう!自分でできる撃退術や注意点
- 鳩は縄張り意識を持つ前に退治しよう!鳩撃退に便利なアイテムも
- 鳩にスプレーは有効?手遅れを防ぐほんとうに効果的な鳩対策をご紹介
- 鳩退治にテグスは使える?効果的な張り方やほかの撃退グッズも紹介
- 鳩は夜どこで何をしているの?鳩の習性や巣を作る場所について解説!
- 鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決
- 鳩を飼う方法|ペットとして飼育できる鳩とできない鳩の違いについて
- ベランダの鳥よけは100均でも効果アリ?近づかせないための対策
- ハトが寿命を迎える場所はどこ?意外と知らないハトの一生について
- キジバトとドバトの違いって何なの?最も身近なハト達の特徴とは
- ハトの対策がわからない…対策法を知ってしつこいハトを追い返そう!
- ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です
- 鳩よけアイテムの効果はいかに?本当に使えるの?そんな疑問にお応え
- ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ
- 鳩が来る理由が知りたい!なぜうちのベランダに?対処法もご紹介!
- 鳩の習性を知ろう!敵を知ることで今後の対策もわかります。
- 鳩を撃退したい!自分で対策するときに頼れる3つのグッズと事前知識
- 鳩の巣対策の方法とは!?巣を作らせない予防方法を紹介
- ベランダの鳥よけに効くものとは?おすすめグッズや気をつけたいこと
- 鳩が嫌いなものリスト!効果的なツールと撃退法、再来防止策は?
- キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?
- 鳩よけ対策にオススメなベランダの対策グッズ!被害レベルで使い分け
- マンションの鳩対策完全版!効果的な対策法と注意点
- 鳩よけネットはこうやって使う!選び方と注意点
- マンションに飛来する鳩は被害が大きくなる前に対策
- 鳩の糞は消毒必須?糞の掃除・消毒方法を伝授します
- ベランダの鳩への対策!撃退法と予防策を紹介
- 鳩の忌避剤を正しく使う方法を覚えて効果的な対策を
- 鳩のフン掃除は危険!安全にきれいにする方法を解説
- 鳩を寄せつけない!個人でできる対策とは
- 鳩にとって安全な場所とは
- ベランダでの鳩対策
- 鳩にとって安全な場所とは
- 巣をつくられないために
- 糞は鳩にとって安全地帯の目印
- 鳩と鳥獣保護法
- 鳩の注意点
- 鳩を寄せ付けないために
- 鳩による感染症
- 簡単にできそうですが
- 鳩には鳩のプロにお願いしましょう
- ベランダに鳩が停まりはじめたら
- マンションでの鳩被害は大変です
- 鳩の記憶力
- 効果が持続しない場合もあります
- 春は鳩の繁殖に注意
- 食べ物の放置は鳩を引きつけるだけではありません
- 鳩の餌になるものは放置しない
- 防鳥ネットの注意点
- 鳩の繁殖力の高さに注意
- アレルギーの原因に鳩が居る
- 鳩の体にもダニ・ノミがいます
- ベランダの状態は常に確認しておきましょう
- 鳩の以外な性格
- 鳩の天敵について
- 鳩が原因となる健康被害
- 空き家の鳩にもご注意ください
- 忌避剤の種類と期待できる効果
- 忌避剤設置も効果がある場合があります
- 餌を与えないでください
- 鳩駆除の必要性
- 鳩は闘争本能が強いです
- どうしてマンションのベランダを選ぶのか
- 鳩が住み着く仕組み
- 鳩の繁殖の理由
- 鳩対策グッズの設置は正しく行いましょう
- 鳩による感染症はどういったものか
- 鳩対策の落とし穴
- 鳩の対策について
- 鳩が寄り付かないように対策を行いましょう
- 鳩は可愛がらないようにしましょう
- 鳩の巣はすぐにできてしまいます
- 鳩の糞はすぐに掃除してしまおう
- 忌避剤で鳩を遠ざける
- 空いた巣があったらすぐに撤去しましょう
- 鳩の警戒システム
- 鳩の糞はすぐに掃除しましょう
- 鳩の繁殖
- 鳩の被害は徐々に進んでいきます
- 鳩対策は難しいものです
- 鳩が出す騒音
- あなたのご自宅に鳩が偵察に来ているかもしれません
- 鳩の糞害を予防する
- 鳩に住み着かれる前に対策しましょう
- 鳩の迷惑行為
- 鳩を寄り付かせない住まい環境
- 鳩がベランダに巣を作る理由とは
- 鳩から感染る怖い病気とは?
- なぜ鳩が怖いのか
- 鳩の放置は他人への迷惑になります
- 平和の象徴である鳩について
- 鳩の執着性
- 有効な鳩対策をしましょう
- 鳩を放っておいてはいけません
- 周囲の状況も確認してみましょう
- 鳩にベランダを占拠されてしまた
- 鳩の習性を知ろう
- 鳩はなぜ集まるか。
- 鳩の行動パターンから知るその対処法
- 仕事の仲間であった鳩
- 工場に住み着いた鳩
- 糞はすぐに撤去!でも掃除方法は?
- 鳴き声もまた鳥害になります
- キジバトとドバトについて
- 鳩の糞がもたらす人体被害
- 鳩恐怖症
- ハトについて
- ハトは執念深い性格です
- 鳩は人慣れしているので、追い払っても簡単に戻ってきてしまいます。
- 鳩は居着いてしまいます
- ハトにエサを与えないようにしましょう
- 狭い場所を好むのが鳩の性質です
- 可愛くても追い払うことが大切です
- 人家は鳩にとって絶好の棲み家
- 鳩に好まれるベランダとは
- 冬でも繁殖します
- 人間慣れしていても注意が必要です
- 近寄らせない為の方法を一つ
- 鳥獣保護法
- 侵入させない事が大切です
- 鳩が狙っていないかチェックしてみましょう
- 置物は本当に効果がある?
- ハトの帰巣本能
- 鳩が寄り付く環境を作らないこと
- ムクドリの駆除に手こずる人多数!安全に駆除する方法と被害について
- 知っていますか?都会に住む鳩の歴史。
- 危険な場所であると認識させましょう
- 非常に知能が高い鳥です。
- 住宅被害だけではありません
- 天敵が居ないところを選びます
- ハトにエサを与えない
- 人間に慣れた鳥でも駆除が必要です
- 鳩が危険だと言われる理由
- 意味の無い鳩対策
- 鳩は事前に対策しておくことが大事です
- ハトの糞害は恐ろしいです
- ハトの被害レベル
- 街中にいる鳩のほとんどがトバトという種類です
- 時には日常生活を脅かします
- 鳩を恨んでしまう前に
- 鳩のフンが病気の原因に!【注意したい症状と困ったときのフン対策】
- ドラマや映画で見られる伝書バト
- しつこい鳩
- 平和の象徴
- 鳩の媒介する病気
- 鳩対策は時間が掛かる?
- 鳩の名前
- ハトのフンは固まると取りにくくなります
- 鳩の習性
- 都市部の鳩被害の実情
- 防鳥ネットについて
- 鳩対策の方法
- カラス対策
- 鳩駆除の必要性
- 有効なハト対策
- 鳥害対策が必要な場面
- 鳩を撃退するときの注意点
- 防鳥網を張ろう
- ネットによる鳩の撃退方法
- 防鳥ネットも様々
- 鳩退治について
- 簡単に購入できる鳩よけネット
- 鳥よけネットの役割
- 鳩の鳴き声は巣づくりの前兆?深刻な被害を受ける前に防鳥対策を!
- ハトよけグッズの種類
- 鳩の自力駆除は法律違反?知っておくべき基礎知識と自分でできる対策
- 様々な鳥害
- ハト退治のポイント
- 地域全体で鳩退治に取り組む
- 鳩害対策のポイントを知ろう
- 鳥ネットで鳥を駆除する
- 鳩害にあった経験
- 防鳥対策について業者に相談する
- ハト被害が解決するまで
- 鳩駆除業者選びのポイント
- 鳩被害を業者に依頼する利点
- 鳩よけの問題点
- 対策グッズより有効なもの
- 鳩よけの業者ってあるの?
- ハトよけネットを利用しよう
- 鳩対策の難しさ
- ハト害の被害レベル
- ハトがベランダに来る場合
- 実際にあった鳩被害
- 鳩をよける方法
- ハト撃退の現実的な問題
- 鳩撃退法について
- 鳩よけの対策の相談
- 防鳥ワイヤーの効果
- 鳩よけをベランダで対策する
- ベランダでの鳩よけをした経験
- 鳩駆除業者の現状
- 鳩防止対策を実行する
- 鳩被害対策に重要なこと
- ハトの駆除の大切さ
- はとのふんの怖さ
- はとを撃退するよい方法
- 鳩よけ効果の期待されるもの
- 有効な鳩撃退方法
- マンションでの鳩対策
- 増加するカラスの害
- 鳩の忌避剤とは
- 鳩よけに剣山を使用する
- 農地のカラスよけ対策
- 鳩対策や撃退方法
- 鳩退治方法の種類
- ハトの駆除の方法で気をつけたいこと
- 鳩被害対策を考えよう
- ハトよけ対策の用品を知る
- 野生の鳩を飼育できない理由
- ハト撃退法には習性を知ろう
- 各場所ごとの鳩退治方法
- 鳥退治の種類
- 鳩ネットを活用する
- 鳩の駆除の方法の紹介
- 鳩よけははじめが肝心
- ハト忌避剤について
- ベランダの鳩を退散させる
- 一番のベランダの鳩対策とは
- 鳩退治をするには
- 鳩をベランダに停まらせない方法
- 鳥の忌避剤の塗り方
- 自分でできるベランダの鳥対策
- 鳩よけ対策を施す
- カラスよけをベランダに設置しよう
- ハトのフンの取り除き方
- 鳩よけスプレーの効果
- 鳩の習性
- 期待できる鳥害防止対策方法
- 鳩の巣を駆除したいときに
- ベランダに鳩が巣を作った場合
- マンションへ来る鳩の脅威
- ベランダに鳩が来て困ったときは
- 鳩の巣を駆除しなければならない理由
- ベランダにハトが巣を作った場合
- 様々なハト防止対策
- カラス撃退方法
- ベランダの鳩対策
- 困った鳩の被害!鳩を追い出すにはどんな方法がある?
- 鳩の駆除方法