2018-10-9
ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ

ベランダからなにやら物音が…。確認してみると、なんと鳩が!このように、いつの間にかベランダに鳩が住み着いているケースは多いです。
鳩は無害そうに思われるためそのままにしておいても大丈夫、と考えていると痛い目を見ることになってしまいます。実はベランダから鳩を追い返すのも一苦労なのです。今回は鳩がもたらす被害、また鳩がベランダに住み着いたときの危険性と対策についてご紹介します。
▼ベランダを鳩が狙っている!?放置した結末は…
ベランダに鳩が住み着いたまま過ごしてしまったら…。その被害は大変なものなのです。そのままにしておくとベランダは鳩に支配されることになってしまうのです。
・ベランダが鳩に支配されるまで
最近よくベランダで鳩を見るな~と感じたら、その時既に鳩の支配は始まっています。住む場所を決めた鳩は、ベランダに頻繁に糞をしはじめます。
糞の被害に慣れ始めたころ、ベランダに木の枝があることに気づくでしょう。木の枝は徐々に数を増し、知らない間にベランダに巣が完成してしまいます。しかも巣の中には卵が…。卵がかえり雛となると、鳴き声のうるささに耳を塞ぐ日々が続きます。この時点で生活は鳩に支配されていると言えるでしょう。
やっと雛がいなくなり安心かと思いきや、鳩の支配はまだ続いています。ベランダには鳩の糞がまた落ちてくるようになり、そして巣が…。こうして私たちのベランダは鳩にすっかり支配されてしまうのです。
ベランダを鳩に占拠されてしまうことで一番心配なのが健康への被害です。ベランダに鳩の糞が落ちるとそこで菌が繁殖してしまい、乾燥することで菌やカビが空気中に飛散して人間の体内に入り込んでしまう可能性があるのです。
これはお子様のアレルギー被害の原因にもなってしまいます。また、鳩の体には多くのノミ・ダニがいます。鳩の羽が落ちることによりノミ・ダニも拡散され、私たちの体に被害を及ぼし始めます。ノミ・ダニはアレルギーや皮膚炎を引き起こすだけではなく、感染症の原因もなりかねません。鳩を見つけたら早めの処置が必要です。
▼ベランダを鳩に奪われたら、奪い返すのは超困難!

何か起きる前に、鳩から自分のベランダを取り戻したいですよね。ですがひとたびベランダを鳩に支配されてしまったら、奪い返すことはとても難しいと言われています。
・鳩の帰省本能はハンパない
ベランダに鳩の支配が長年続いてしまう原因の一つに鳩の帰省本能が考えられます。その昔、伝書鳩として使われていたように、鳩はどこにいても自分の住処に戻ることができる能力を持っているのです。300km以上離れた場所から戻ってきたという鳩もいるくらいなので、その能力は並大抵ではないでしょう。
・鳩の母性もハンパない!
実は、鳩は母性の高い動物なのです。巣や雛に対する執着心が高く、簡単な鳩対策では撃退することはできません。
・鳩は法律で守られているため、巣や卵の撤去はご法度
鳩の巣や卵を撤去する際も気を付けなくてはなりません。なぜなら鳩は「鳥獣保護法」と呼ばれる法律で守られているからです。この法律は狩猟の適正化や鳥獣の保護を目的として制定されたものであり、起源をたどれば1918年にも及びます。
法律の内容は鳥類や哺乳類を許可なく捕獲したり殺したり傷つけたりすることは禁止するといったものであるため、いくら鳥獣からの被害を受けていたとしても勝手に駆除することはできません。許可なく巣や卵を撤去すると法律違反とみなされ、100万円以下の罰金を支払わなくてはならないことも。
ベランダで鳩の巣や卵を見つけたらすぐに自治体や鳩駆除の業者に相談することをおすすめします。現時点でできる対策や撤去などを迅速におこなってくれることでしょう。
▼鳩に狙われやすいベランダの特徴
鳩被害を抑えるためには事前に対策をしておくことが大切です。狙われやすいベランダの特徴を抑えておくことでベランダに鳩が住み着く前に対策をすることができます。ぜひ知っておきましょう。
・鳩の天敵から死角になるベランダ
鳩の卵は敵に狙われやすいため、巣を作るときにできるだけ天敵から死角になる場所を選びます。そのため、壁などがある場所だと背面を気にすることがないので、巣が作られやすいといえます。建物の入り組んだ場所も敵に見つかりにくいため、サービスバルコニーやエアコン室外機と窓の隙間などに巣を作ることもあるのです。
・人があまり出入りしないベランダ
ベランダをあまり利用しない家庭にも巣が作られてしまう可能性があります。人間のそばには天敵があまりおらず、その上あまり人間も来ないとなると鳩には絶好の住処と言えるでしょう。単身赴任や共働きなどで家を空けがちの方は、一度ベランダに鳩の巣が無いかを確認してみてください。
・雨風がしのげるベランダ
巣を壊れてしまうので、雨風が直接当たるような場所に巣は作られません。屋根があり、風も防げるような場所があればすぐに巣を作られてしまうと考えてよいでしょう。そのためベランダが縦格子ではなく完璧に壁で囲まれたタイプだと巣を作られる可能性が高いです。
▼個人でできる、ベランダの鳩よけ対策

鳩被害に遭わないようにするためには事前の対策が大切です。しっかり対策をしてベランダに鳩が入り込むことを防ぎましょう。
・初期のベランダ鳩よけ対策
羽休めのためにベランダに滞在している鳩がいたら、それが鳩被害の初期段階と考えてください。この時点で対策をしておくことで、鳩の被害をぐっと抑えることができます。まずは鳩の糞掃除を徹底的に行い、忌避剤、スパイク、ワイヤーを利用して鳩を寄せ付けない環境を作りましょう。剣山タイプのスパイクだと効果絶大です。
・中期段階に入ったベランダ鳩よけ対策
鳩の滞在時間が長くなりだしたら被害の中期段階に入ったと考えてください。あなたのベランダを鳩は安全なねぐらだと認知し、昼間だけではなく夜も利用するようになります。この段階に来ると糞の量が多くなってくるため、まずはその糞を徹底的に掃除しましょう。
そして初期段階で紹介したような対策にプラスして、ベランダにネットを張ったり鳩の天敵であるネコなどの模型を置くようにしてください。鳩の帰省本能は磁気や超音波を利用したものと言われているため、磁気や超音波を発する物を使うのも良いでしょう。
・後期段階…巣まで作られてしまった時の対策
ベランダに巣を作られてしまったら鳩被害が後期段階に進んでしまっています。早急に対策をしてください。鳩は学習能力があるため、初期や中期段階に利用していたアイテムの種類を替えたりパワーアップさせましょう。それでも撃退が難しいのならば、鳥獣保護法の問題もあるため、資格を持っている業者に駆除を依頼することをおすすめします。
▼まとめ
ベランダの鳩を放っておくと様々な被害に見舞われてしまうだけではなく、ベランダ自体が鳩に占拠されてしまう危険性があります。もし最近鳩を見かけるなと感じたら、早めの対策をしましょう。忌避剤やネットなど鳩対策のグッズはたくさんあります。ぜひ利用してみましょう。
鳩の巣を見つけても、鳥獣保護法などにより自力で撤去することは難しいです。今すぐにでも撤去したいと考えているのなら、鳩駆除の業者に依頼しましょう。
資格を持っている方に依頼することができるため、駆除だけではなく今後鳩が近寄らないようにするための措置を取ってくれることでしょう。自力で解決しようとせず、まずは業者に相談をしてみてください。
バックナンバー
- 鳩のひながベランダに!成長する流れ・糞の被害・今後の対策について
- 鳩の産卵時期|鳩はあっという間に巣を作る!対策方法など徹底解説
- 鳩が巣作りする時期|鳩の行動からわかる巣作りの前兆!早めに対策を
- 鳩よけに剣山は効く?駆除効果を高める3つのポイントと注意点を紹介
- 鳩の被害を徹底解説!被害を未然に防ぐ方法や掃除方法などもご紹介
- ドバトの生態を知って駆除に役立てよう!自分でできる撃退術や注意点
- 鳩は縄張り意識を持つ前に退治しよう!鳩撃退に便利なアイテムも
- 鳩にスプレーは有効?手遅れを防ぐほんとうに効果的な鳩対策をご紹介
- 鳩退治にテグスは使える?効果的な張り方やほかの撃退グッズも紹介
- 鳩は夜どこで何をしているの?鳩の習性や巣を作る場所について解説!
- 鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決
- 鳩を飼う方法|ペットとして飼育できる鳩とできない鳩の違いについて
- ベランダの鳥よけは100均でも効果アリ?近づかせないための対策
- ハトが寿命を迎える場所はどこ?意外と知らないハトの一生について
- キジバトとドバトの違いって何なの?最も身近なハト達の特徴とは
- ハトの対策がわからない…対策法を知ってしつこいハトを追い返そう!
- ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です
- 鳩よけアイテムの効果はいかに?本当に使えるの?そんな疑問にお応え
- ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ
- 鳩が来る理由が知りたい!なぜうちのベランダに?対処法もご紹介!
- 鳩の習性を知ろう!敵を知ることで今後の対策もわかります。
- 鳩を撃退したい!自分で対策するときに頼れる3つのグッズと事前知識
- 鳩の巣対策の方法とは!?巣を作らせない予防方法を紹介
- ベランダの鳥よけに効くものとは?おすすめグッズや気をつけたいこと
- 鳩が嫌いなものリスト!効果的なツールと撃退法、再来防止策は?
- キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?
- 鳩除けグッズで簡単対策!鳩撃退の3つの心得
- マンションの鳩対策完全版!効果的な対策法と注意点
- 鳩よけネットはこうやって使う!選び方と注意点
- マンションに飛来する鳩は被害が大きくなる前に対策
- 鳩の糞は消毒必須?糞の掃除・消毒方法を伝授します
- ベランダの鳩への対策!撃退法と予防策を紹介
- 鳩の忌避剤を正しく使う方法を覚えて効果的な対策を
- 鳩のフン掃除は危険!安全にきれいにする方法を解説
- 鳩を寄せつけない!個人でできる対策とは
- 鳩にとって安全な場所とは
- ベランダでの鳩対策
- 鳩にとって安全な場所とは
- 巣をつくられないために
- 糞は鳩にとって安全地帯の目印
- 鳩と鳥獣保護法
- 鳩の注意点
- 鳩を寄せ付けないために
- 鳩による感染症
- 簡単にできそうですが
- 鳩には鳩のプロにお願いしましょう
- ベランダに鳩が停まりはじめたら
- マンションでの鳩被害は大変です
- 鳩の記憶力
- 効果が持続しない場合もあります
- 春は鳩の繁殖に注意
- 食べ物の放置は鳩を引きつけるだけではありません
- 鳩の餌になるものは放置しない
- 防鳥ネットの注意点
- 鳩の繁殖力の高さに注意
- アレルギーの原因に鳩が居る
- 鳩の体にもダニ・ノミがいます
- ベランダの状態は常に確認しておきましょう
- 鳩の以外な性格
- 鳩の天敵について
- 鳩が原因となる健康被害
- 空き家の鳩にもご注意ください
- 忌避剤の種類と期待できる効果
- 忌避剤設置も効果がある場合があります
- 餌を与えないでください
- 鳩駆除の必要性
- 鳩は闘争本能が強いです
- どうしてマンションのベランダを選ぶのか
- 鳩が住み着く仕組み
- 鳩の繁殖の理由
- 鳩対策グッズの設置は正しく行いましょう
- 鳩による感染症はどういったものか
- 鳩対策の落とし穴
- 鳩の対策について
- 鳩が寄り付かないように対策を行いましょう
- 鳩は可愛がらないようにしましょう
- 鳩の巣はすぐにできてしまいます
- 鳩の糞はすぐに掃除してしまおう
- 忌避剤で鳩を遠ざける
- 空いた巣があったらすぐに撤去しましょう
- 鳩の警戒システム
- 鳩の糞はすぐに掃除しましょう
- 鳩の繁殖
- 鳩の被害は徐々に進んでいきます
- 鳩対策は難しいものです
- 鳩が出す騒音
- あなたのご自宅に鳩が偵察に来ているかもしれません
- 鳩の糞害を予防する
- 鳩に住み着かれる前に対策しましょう
- 鳩の迷惑行為
- 鳩を寄り付かせない住まい環境
- 鳩がベランダに巣を作る理由とは
- 鳩から感染る怖い病気とは?
- なぜ鳩が怖いのか
- 鳩の放置は他人への迷惑になります
- 平和の象徴である鳩について
- 鳩の執着性
- 有効な鳩対策をしましょう
- 鳩を放っておいてはいけません
- 周囲の状況も確認してみましょう
- 鳩にベランダを占拠されてしまた
- 鳩の習性を知ろう
- 鳩はなぜ集まるか。
- 鳩の行動パターンから知るその対処法
- 仕事の仲間であった鳩
- 工場に住み着いた鳩
- 糞はすぐに撤去!でも掃除方法は?
- 鳴き声もまた鳥害になります
- キジバトとドバトについて
- 鳩の糞がもたらす人体被害
- 鳩恐怖症
- ハトについて
- ハトは執念深い性格です
- 鳩は人慣れしているので、追い払っても簡単に戻ってきてしまいます。
- 鳩は居着いてしまいます
- ハトにエサを与えないようにしましょう
- 狭い場所を好むのが鳩の性質です
- 可愛くても追い払うことが大切です
- 人家は鳩にとって絶好の棲み家
- 鳩に好まれるベランダとは
- 冬でも繁殖します
- 人間慣れしていても注意が必要です
- 近寄らせない為の方法を一つ
- 鳥獣保護法
- 侵入させない事が大切です
- 鳩が狙っていないかチェックしてみましょう
- 置物は本当に効果がある?
- ハトの帰巣本能
- 鳩が寄り付く環境を作らないこと
- ムクドリの駆除に手こずる人多数!安全に駆除する方法と被害について
- 知っていますか?都会に住む鳩の歴史。
- 危険な場所であると認識させましょう
- 非常に知能が高い鳥です。
- 住宅被害だけではありません
- 天敵が居ないところを選びます
- ハトにエサを与えない
- 人間に慣れた鳥でも駆除が必要です
- 鳩が危険だと言われる理由
- 意味の無い鳩対策
- 鳩は事前に対策しておくことが大事です
- ハトの糞害は恐ろしいです
- ハトの被害レベル
- 街中にいる鳩のほとんどがトバトという種類です
- 時には日常生活を脅かします
- 鳩を恨んでしまう前に
- 鳩のフンが病気の原因に!【注意したい症状と困ったときのフン対策】
- ドラマや映画で見られる伝書バト
- しつこい鳩
- 平和の象徴
- 鳩の媒介する病気
- 鳩対策は時間が掛かる?
- 鳩の名前
- ハトのフンは固まると取りにくくなります
- 鳩の習性
- 都市部の鳩被害の実情
- マンションへ来る鳩の脅威
- ベランダに鳩が来て困ったときは
- 鳩の巣を駆除しなければならない理由
- ベランダにハトが巣を作った場合
- 防鳥ネットについて
- 鳩対策の方法
- カラス対策
- 鳩駆除の必要性
- 有効なハト対策
- 様々なハト防止対策
- 鳥害対策が必要な場面
- カラス撃退方法
- 鳩を撃退するときの注意点
- ベランダの鳩対策
- 防鳥網を張ろう
- 困った鳩の被害!鳩を追い出すにはどんな方法がある?
- ネットによる鳩の撃退方法
- 鳩の駆除方法
- 防鳥ネットも様々
- 鳩退治について
- 簡単に購入できる鳩よけネット
- 鳥よけネットの役割
- 鳩の鳴き声は巣づくりの前兆?深刻な被害を受ける前に防鳥対策を!
- ハトよけグッズの種類
- 鳩の自力駆除は法律違反?知っておくべき基礎知識と自分でできる対策
- 様々な鳥害
- ハト退治のポイント
- 地域全体で鳩退治に取り組む
- 鳩害対策のポイントを知ろう
- 鳥ネットで鳥を駆除する
- 鳩害にあった経験
- 防鳥対策について業者に相談する
- ハト被害が解決するまで
- 鳩駆除業者選びのポイント
- 鳩被害を業者に依頼する利点
- 鳩よけの問題点
- 対策グッズより有効なもの
- 鳩よけの業者ってあるの?
- ハトよけネットを利用しよう
- 鳩対策の難しさ
- ハト害の被害レベル
- ハトがベランダに来る場合
- 実際にあった鳩被害
- 鳩をよける方法
- ハト撃退の現実的な問題
- 鳩撃退法について
- 鳩よけの対策の相談
- 防鳥ワイヤーの効果
- 鳩よけをベランダで対策する
- ベランダでの鳩よけをした経験
- 鳩駆除業者の現状
- 鳩防止対策を実行する
- 鳩被害対策に重要なこと
- ハトの駆除の大切さ
- はとのふんの怖さ
- はとを撃退するよい方法
- 鳩よけ効果の期待されるもの
- 有効な鳩撃退方法
- マンションでの鳩対策
- 増加するカラスの害
- 鳩の忌避剤とは
- 鳩よけに剣山を使用する
- 農地のカラスよけ対策
- 鳩対策や撃退方法
- 鳩退治方法の種類
- ハトの駆除の方法で気をつけたいこと
- 鳩被害対策を考えよう
- ハトよけ対策の用品を知る
- 野生の鳩を飼育できない理由
- ハト撃退法には習性を知ろう
- 各場所ごとの鳩退治方法
- 鳥退治の種類
- 鳩ネットを活用する
- 鳩の駆除の方法の紹介
- 鳩よけははじめが肝心
- ハト忌避剤について
- ベランダの鳩を退散させる
- 一番のベランダの鳩対策とは
- 鳩退治をするには
- 鳩をベランダに停まらせない方法
- 鳥の忌避剤の塗り方
- 自分でできるベランダの鳥対策
- 鳩よけ対策を施す
- カラスよけをベランダに設置しよう
- ハトのフンの取り除き方
- 鳩よけスプレーの効果
- 鳩の習性
- 期待できる鳥害防止対策方法
- 鳩の巣を駆除したいときに
- ベランダに鳩が巣を作った場合