2018-11-28
ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です

「家のベランダにハトの巣を見つけた!よく見たらタマゴが入っている!」
このような状況は、かなり危険です。ハトがその場所を産卵場所に選んだということは、さまざまなトラブルが起きる可能性があります。
だからと言って、タマゴを撤去したり、ハトを自分で駆除してはいけません。ハトは法律で守られているため、危害を加えると罰則が科せられてしまいます。
このコラムでは、ハトについての法律や、ハトの習性、ハトがタマゴをベランダに産んだ理由について解説していきます。また、自分で手軽にできる予防方法もご紹介します。大変な被害にあわないよう、ぜひ参考にしてください。
目次
▼ハトのタマゴは業者に相談を!勝手な処分はNG
お住まいの敷地内でハトのタマゴを見つけた時は、触らずに専門業者に依頼して駆除してもらいましょう。ハトのタマゴは、放置しておくと危険です。
しかし、危険だからといって処分してはいけません。自分で処分してしまうと、法律違反となり、罰則が科されます。ハトについての規則を知って、正しい方法で処分しましょう。
〇なぜ自分で処分をしてはいけないの?
ハトは、「鳥獣保護法」によって守られています。「鳥獣保護法」とは、野生動物を守るためにつくられました。専門の資格をもった人しか、野生動物の駆除をしてはいけないという内容の法律です。
この法律に基づき、たとえどのような被害を被っていたとしても、一般人が野生動物を傷つけることはできません。ハトも野生動物に該当します。タマゴの駆除は、専門業者に相談しましょう。
〇業者に相談するメリット
専門業者に相談すると、さまざまなメリットがあります。タマゴを産み付けられたということは、その場所をすみかにしている可能性があります。
ハトの習性や現在の状況も考慮して、適切なアドバイスをもらえるほか、徹底したハト駆除が期待できます。
専門業者は、ハトやハトのタマゴの駆除について、たくさんの知識をもっています。ただ駆除をするだけではなく、「今後、またタマゴを産み付けられないようにするには、どうしたらよいか」という相談にも対応してくれるはずです。
法律を違反しないだけではなく、今後の快適な生活のためにも、専門業者に相談することをおすすめします。
▼実は深刻なこと!ハトがそこでタマゴを産んだ理由

ハトを害鳥だと認識している人は、あまり多くありません。ハトは平和の象徴というイメージが強く、その存在に危機感を感じる人は少ないのです。
そのため、家にハトの巣ができたり、タマゴが産み付けられたとしても、のんびりとかまえてしまいます。
しかし、これは非常に深刻なことです。ハトがなぜそこにタマゴを産み付けたのか、タマゴがあると何がいけないのか、ハトの生態も交えて解説します。
〇ハトは気に入った場所で産卵する
ハトは人目につきにくく、外敵が入ってこられないような場所に巣をつくります。よくベランダにハトがすみつくのは、ハトが好む環境とマッチしているためです。
ハトはものがたくさんおかれたベランダにすみつき、巣をつくることがあります。器用にものの間に入り込み、巣作りをおこなうのです。また、エアコンの室外機の隙間に入って、タマゴを産み付けることも少なくありません。
〇タマゴを産む=すでに被害は注意レベル!
ハト駆除の専門業者の中では、ハト被害が4つの段階に分けられています。「タマゴを産み付けられる」ことは、レベル4とされており、もっとも被害が深刻であると考えられています。
タマゴを産むということは、ハトがその場が安全であると判断したということです。ハトは帰巣本能が強く、一つの場所に執着するため、ちょっとやそっとでは追い払うことができません。
また、縄張り意識が高いため、ただ巣のそばを通っただけでも攻撃される可能性もあります。このような場合は、駆除に時間がかかるケースが多いです。
▼【鳩害】ハトのタマゴを放置していたらこんなことに!
「ハトがすみついたからといって、特に問題ないのでは?」と思う人もいるでしょう。しかし、それは大きな間違いです。あまり知られていませんが、ハトの被害はとても大きなもの。この章では、代表的なハトによる被害をご紹介します。
〇糞による被害が恐ろしい
ハトの被害で恐ろしいのは、糞害です。ハトは同じ場所に糞をするため、一か所に糞がどんどん溜まっていきます。その部分から建材が腐食して、建物の価値や安全性を落としてしまう危険があるのです。
また、ハトの糞が溜まると、その部分が不衛生になります。ハトの糞が原因でアレルギー反応が出ることも少なくありません。ハトの糞を目当てに、害虫が寄ってくることも考えられます。
このようなトラブルが起こる糞害ですが、ハトがすみついた後では、被害を抑えることはできません。ハトは排泄場所を固定する習性があるため、よっぽどのことがない限り排泄場所を変更しません。
そのため、ハトの糞害を抑えるのは非常に困難なのです。
〇騒音問題
ハトの鳴き声や羽ばたきの音による騒音被害も報告されています。公園で見かけるハトからもわかるとおり、ハトの鳴き声は案外うるさいものです。タマゴがかえり、ひなが誕生すると、騒々しさに拍車がかかります。
また、時期によっては昼夜問わず鳴くこともあります。日中ならまだしも、夜間にポッポーと鳴いたり、バサバサとやられては、たまったものではありません。ベランダが鉄製の場合は、ハトの足音も気になります。
快適な生活を手に入れるためには、ハトの駆除が必要なのです。
▼ハトにタマゴを産ませないためにできる対策とは?

ハトにタマゴを産ませないようにするためには、ハトを近づけないことが重要です。一度ハトに気に入られてしまうと、手がつけられません。最初からハトを寄せ付けないことで、その場所にすみつくすきを与えないことが重要なのです。
〇ネットを張る
すぐに対策を取りたい人は、近づいてほしくない場所に、ネットを張るとよいでしょう。ネットはホームセンターなどで、気軽に購入することができます。
ネットを張る際は、すきまをつくらないように注意して設置しましょう。すきまからハトが侵入してくる場合があります。
〇テグスを張る
近づいてほしくない場所に、テグスを張るのも効果的です。ハトは自分の羽に異物が触れるのを嫌います。
ベランダの手すりなどは、鳥がとまりやすい形状をしているため、ハトの休憩所になりがちです。あらかじめテグスを張っておくことで、休憩所にされる危険を回避できます。
〇忌避剤をおく
忌避剤とは、ハトが嫌がるにおいを発する薬剤です。忌避剤にはスプレー、固形、ジェルと、3種類のタイプがあります。
スプレータイプは、手軽に使用できますが、数時間経つと効果が消えてしまうのが特徴です。固形のタイプは、スプレーに比べて効果は長いですが、水に溶けやすいという弱点があります。
ジェルタイプは、1年ほど効果を持続させます。ハトよけをしたい場所に塗る必要があるため、手間はかかります。しかし、ハトが嫌がるにおいのほか、嫌な味と粘着質な感触も含まれているため、十分な効果が期待できます。
▼まとめ
ハトがタマゴを産むということは、その場所が安心して子育てをできる環境だと認識されてしまった証です。ハトは場所に固執する習性があるため、一度すみかをつくるとその場から移動しようとしません。
ハトは多くの騒音や糞害をもたらします。しかし、被害にあったからと言って、自分の手で駆除してはいけません。
ハトは「鳥獣保護法」によって守られているのです。そのため、ハトや、ハトのタマゴに危害を加えると法律違反になってしまいます。
ハトの被害に困っている人や、ハトの予防を考えている人は、専門の業者に相談してください。専門業者はハトの習性を熟知しているため、適切な駆除や予防を提案してくれることでしょう。
バックナンバー
- 【ドバトの生態】カワラバトとの違いや覚えておきたい鳩対策について
- 鳩のひながベランダに!成長する流れ・糞の被害・今後の対策について
- 鳩の産卵時期|鳩はあっという間に巣を作る!対策方法など徹底解説
- 鳩が巣作りする時期|鳩の行動からわかる巣作りの前兆!早めに対策を
- 鳩よけに剣山は効く?駆除効果を高める3つのポイントと注意点を紹介
- 鳩の被害を徹底解説!被害を未然に防ぐ方法や掃除方法などもご紹介
- ドバトの生態を知って駆除に役立てよう!自分でできる撃退術や注意点
- 鳩は縄張り意識を持つ前に退治しよう!鳩撃退に便利なアイテムも
- 鳩にスプレーは有効?手遅れを防ぐほんとうに効果的な鳩対策をご紹介
- 鳩退治にテグスは使える?効果的な張り方やほかの撃退グッズも紹介
- 鳩は夜どこで何をしているの?鳩の習性や巣を作る場所について解説!
- 鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決
- 鳩を飼う方法|ペットとして飼育できる鳩とできない鳩の違いについて
- ベランダの鳥よけは100均でも効果アリ?近づかせないための対策
- ハトが寿命を迎える場所はどこ?意外と知らないハトの一生について
- キジバトとドバトの違いって何なの?最も身近なハト達の特徴とは
- ハトの対策がわからない…対策法を知ってしつこいハトを追い返そう!
- ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です
- 鳩よけアイテムの効果はいかに?本当に使えるの?そんな疑問にお応え
- ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ
- 鳩が来る理由が知りたい!なぜうちのベランダに?対処法もご紹介!
- 鳩の習性を知ろう!敵を知ることで今後の対策もわかります。
- 鳩を撃退したい!自分で対策するときに頼れる3つのグッズと事前知識
- 鳩の巣対策の方法とは!?巣を作らせない予防方法を紹介
- ベランダの鳥よけに効くものとは?おすすめグッズや気をつけたいこと
- 鳩が嫌いなものリスト!効果的なツールと撃退法、再来防止策は?
- キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?
- 鳩よけ対策にオススメなベランダの対策グッズ!被害レベルで使い分け
- マンションの鳩対策完全版!効果的な対策法と注意点
- 鳩よけネットはこうやって使う!選び方と注意点
- マンションに飛来する鳩は被害が大きくなる前に対策
- 鳩の糞は消毒必須?糞の掃除・消毒方法を伝授します
- ベランダの鳩への対策!撃退法と予防策を紹介
- 鳩の忌避剤を正しく使う方法を覚えて効果的な対策を
- 鳩のフン掃除は危険!安全にきれいにする方法を解説
- 鳩を寄せつけない!個人でできる対策とは
- 鳩にとって安全な場所とは
- ベランダでの鳩対策
- 鳩にとって安全な場所とは
- 巣をつくられないために
- 糞は鳩にとって安全地帯の目印
- 鳩と鳥獣保護法
- 鳩の注意点
- 鳩を寄せ付けないために
- 鳩による感染症
- 簡単にできそうですが
- 鳩には鳩のプロにお願いしましょう
- ベランダに鳩が停まりはじめたら
- マンションでの鳩被害は大変です
- 鳩の記憶力
- 効果が持続しない場合もあります
- 春は鳩の繁殖に注意
- 食べ物の放置は鳩を引きつけるだけではありません
- 鳩の餌になるものは放置しない
- 防鳥ネットの注意点
- 鳩の繁殖力の高さに注意
- アレルギーの原因に鳩が居る
- 鳩の体にもダニ・ノミがいます
- ベランダの状態は常に確認しておきましょう
- 鳩の以外な性格
- 鳩の天敵について
- 鳩が原因となる健康被害
- 空き家の鳩にもご注意ください
- 忌避剤の種類と期待できる効果
- 忌避剤設置も効果がある場合があります
- 餌を与えないでください
- 鳩駆除の必要性
- 鳩は闘争本能が強いです
- どうしてマンションのベランダを選ぶのか
- 鳩が住み着く仕組み
- 鳩の繁殖の理由
- 鳩対策グッズの設置は正しく行いましょう
- 鳩による感染症はどういったものか
- 鳩対策の落とし穴
- 鳩の対策について
- 鳩が寄り付かないように対策を行いましょう
- 鳩は可愛がらないようにしましょう
- 鳩の巣はすぐにできてしまいます
- 鳩の糞はすぐに掃除してしまおう
- 忌避剤で鳩を遠ざける
- 空いた巣があったらすぐに撤去しましょう
- 鳩の警戒システム
- 鳩の糞はすぐに掃除しましょう
- 鳩の繁殖
- 鳩の被害は徐々に進んでいきます
- 鳩対策は難しいものです
- 鳩が出す騒音
- あなたのご自宅に鳩が偵察に来ているかもしれません
- 鳩の糞害を予防する
- 鳩に住み着かれる前に対策しましょう
- 鳩の迷惑行為
- 鳩を寄り付かせない住まい環境
- 鳩がベランダに巣を作る理由とは
- 鳩から感染る怖い病気とは?
- なぜ鳩が怖いのか
- 鳩の放置は他人への迷惑になります
- 平和の象徴である鳩について
- 鳩の執着性
- 有効な鳩対策をしましょう
- 鳩を放っておいてはいけません
- 周囲の状況も確認してみましょう
- 鳩にベランダを占拠されてしまた
- 鳩の習性を知ろう
- 鳩はなぜ集まるか。
- 鳩の行動パターンから知るその対処法
- 仕事の仲間であった鳩
- 工場に住み着いた鳩
- 糞はすぐに撤去!でも掃除方法は?
- 鳴き声もまた鳥害になります
- キジバトとドバトについて
- 鳩の糞がもたらす人体被害
- 鳩恐怖症
- ハトについて
- ハトは執念深い性格です
- 鳩は人慣れしているので、追い払っても簡単に戻ってきてしまいます。
- 鳩は居着いてしまいます
- ハトにエサを与えないようにしましょう
- 狭い場所を好むのが鳩の性質です
- 可愛くても追い払うことが大切です
- 人家は鳩にとって絶好の棲み家
- 鳩に好まれるベランダとは
- 冬でも繁殖します
- 人間慣れしていても注意が必要です
- 近寄らせない為の方法を一つ
- 鳥獣保護法
- 侵入させない事が大切です
- 鳩が狙っていないかチェックしてみましょう
- 置物は本当に効果がある?
- ハトの帰巣本能
- 鳩が寄り付く環境を作らないこと
- ムクドリの駆除に手こずる人多数!安全に駆除する方法と被害について
- 知っていますか?都会に住む鳩の歴史。
- 危険な場所であると認識させましょう
- 非常に知能が高い鳥です。
- 住宅被害だけではありません
- 天敵が居ないところを選びます
- ハトにエサを与えない
- 人間に慣れた鳥でも駆除が必要です
- 鳩が危険だと言われる理由
- 意味の無い鳩対策
- 鳩は事前に対策しておくことが大事です
- ハトの糞害は恐ろしいです
- ハトの被害レベル
- 街中にいる鳩のほとんどがトバトという種類です
- 時には日常生活を脅かします
- 鳩を恨んでしまう前に
- 鳩のフンが病気の原因に!【注意したい症状と困ったときのフン対策】
- ドラマや映画で見られる伝書バト
- しつこい鳩
- 平和の象徴
- 鳩の媒介する病気
- 鳩対策は時間が掛かる?
- 鳩の名前
- ハトのフンは固まると取りにくくなります
- 鳩の習性
- 都市部の鳩被害の実情
- 防鳥ネットについて
- 鳩対策の方法
- カラス対策
- 鳩駆除の必要性
- 有効なハト対策
- 鳥害対策が必要な場面
- 鳩を撃退するときの注意点
- 防鳥網を張ろう
- ネットによる鳩の撃退方法
- 防鳥ネットも様々
- 鳩退治について
- 簡単に購入できる鳩よけネット
- 鳥よけネットの役割
- 鳩の鳴き声は巣づくりの前兆?深刻な被害を受ける前に防鳥対策を!
- ハトよけグッズの種類
- 鳩の自力駆除は法律違反?知っておくべき基礎知識と自分でできる対策
- 様々な鳥害
- ハト退治のポイント
- 地域全体で鳩退治に取り組む
- 鳩害対策のポイントを知ろう
- 鳥ネットで鳥を駆除する
- 鳩害にあった経験
- 防鳥対策について業者に相談する
- ハト被害が解決するまで
- 鳩駆除業者選びのポイント
- 鳩被害を業者に依頼する利点
- 鳩よけの問題点
- 対策グッズより有効なもの
- 鳩よけの業者ってあるの?
- ハトよけネットを利用しよう
- 鳩対策の難しさ
- ハト害の被害レベル
- ハトがベランダに来る場合
- 実際にあった鳩被害
- 鳩をよける方法
- ハト撃退の現実的な問題
- 鳩撃退法について
- 鳩よけの対策の相談
- 防鳥ワイヤーの効果
- 鳩よけをベランダで対策する
- ベランダでの鳩よけをした経験
- 鳩駆除業者の現状
- 鳩防止対策を実行する
- 鳩被害対策に重要なこと
- ハトの駆除の大切さ
- はとのふんの怖さ
- はとを撃退するよい方法
- 鳩よけ効果の期待されるもの
- 有効な鳩撃退方法
- マンションでの鳩対策
- 増加するカラスの害
- 鳩の忌避剤とは
- 鳩よけに剣山を使用する
- 農地のカラスよけ対策
- 鳩対策や撃退方法
- 鳩退治方法の種類
- ハトの駆除の方法で気をつけたいこと
- 鳩被害対策を考えよう
- ハトよけ対策の用品を知る
- 野生の鳩を飼育できない理由
- ハト撃退法には習性を知ろう
- 各場所ごとの鳩退治方法
- 鳥退治の種類
- 鳩ネットを活用する
- 鳩の駆除の方法の紹介
- 鳩よけははじめが肝心
- ハト忌避剤について
- ベランダの鳩を退散させる
- 一番のベランダの鳩対策とは
- 鳩退治をするには
- 鳩をベランダに停まらせない方法
- 鳥の忌避剤の塗り方
- 自分でできるベランダの鳥対策
- 鳩よけ対策を施す
- カラスよけをベランダに設置しよう
- ハトのフンの取り除き方
- 鳩よけスプレーの効果
- 鳩の習性
- 期待できる鳥害防止対策方法
- 鳩の巣を駆除したいときに
- ベランダに鳩が巣を作った場合
- マンションへ来る鳩の脅威
- ベランダに鳩が来て困ったときは
- 鳩の巣を駆除しなければならない理由
- ベランダにハトが巣を作った場合
- 様々なハト防止対策
- カラス撃退方法
- ベランダの鳩対策
- 困った鳩の被害!鳩を追い出すにはどんな方法がある?
- 鳩の駆除方法