2019-5-16
鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決

街中でもよく見かける鳩。外でご飯を食べているとどこからともなく現れたり、駅のホームを飛び回っていたり、たまに道路を歩いていたり。一日一回は見かけるのではないでしょうか。
幸運のシンボルと呼ばれたり、糞をまき散らす害鳥と嫌われたり、イメージもさまざまですよね。
ではその鳩たちの種類はご存知ですか?ただの鳩、と認識している方も多いかもしれませんが、実はいろいろな種類や特徴があるんです。糞や鳴き声の被害に悩んでいる方は生態を知ることで対処の仕方がみえてくるかもしれません。
目次
▼鳩の種類ではもはやおなじみ「ドバト(土鳩)」
ドバトを見たことがない方はいないのではないでしょうか。そのくらい野生の鳩の中では身近な存在です。日本に広く生息し、よく見かけるドバトには一体どんな特徴があるのでしょうか。
正式には「カワラバト」
ドバトとは、もともとは中東やアフリカ、ヨーロッパの乾燥地帯に生息しているカワラバトを食用やペット、伝書鳩などの家畜として飼うようになりました。現在では放し飼いにされているものや飼い鳩から再野生化したものがドバトと考えられています。
一説には、神社や寺院などでよく見かけられていて、堂にいる鳩という語源からドバトと呼ばれるようになったとも言われています。
見た目
体長30~35cmくらい、体重270~360gほど。羽色は白・黒・茶色などさまざまで、よく見かけるのは薄紫色とグレーの混じりあったような色味のものではないでしょうか。
首の部分にスカーフのような光沢のある緑色や紫色を帯びたものが多く、見た目に汚い印象なので土鳩という表記との説もあります。
鳴き声
繁殖期や求愛行動、縄張り宣言・威嚇など、ドバトが鳴くときは目的があります。大体「ポッポッポ」、「グルグル」、「クルックー」などと鳴いていますが、求愛の際は「グルルルル」という鳴き声、威嚇の時は「カッカッカ」や「クックック」という鳴き声を発します。
鳩は一年中繁殖期なので耳を澄ませば、求愛の鳴き声も聞き分けられるかもしれません。
生息地・環境
人が集まる都市の中心部にも多数生息しており、北極と南極を除く世界中に生息しています。日本では北海道から沖縄まで生息していますが小笠原諸島にはいません。
基本的には人が生活している場所に生息しています。巣はマンションのベランダや建物の屋根裏、橋の裏など安全な場所に作ります。
野生化したきっかけ
伝書鳩などで飼われていた飼い鳩が逃げたり、元の場所に戻れなくなったものが野生化して繁殖をしています。これが世界中で何度も繰り返されているため、次第に増えていったと考えられます。
繁殖について
基本的に一夫一妻制ですが、例外もあります。一度に2個の卵を産み、生まれて半年で繁殖します。小鳥類の多くは雛を育てるのに動物性たんぱく質として昆虫を食べます。そのため、昆虫の大量発生する春から夏にかけてが繁殖時期となります。
一方でドバトはピジョンミルクという、親鳥が食べたものを分解し、分泌したミルク状ものを与えます。これは季節に左右されることなく栄養を与えることができるため、一年中の繁殖が可能(周年繁殖)となります。
繁殖は年に7、8回可能です。抱卵はオスとメスが交代で行い、夜間はメスが抱卵します。繁殖の前には求愛のため鳴き声を出すため、騒音にお悩みの方もいるのではないでしょうか。
▼自然の中でよく見る「キジバト」

キジバトは日本では多く見られますが、世界的には限られた地域にしか生息していません。もともとは山や森に住み、狩猟動物とされていました。また、古くから幸運のシンボルと呼ばれ、切手のモデルにもなっています。人にも慣れて都会でもよく見かける鳥です。
見た目
全長は30cm~35cm。ドバトに比べると一回り小さく、スリムです。翼は黒と赤褐色のウロコ模様で、首元に青と黒の縞模様があります。また尾の先端が白いのも特徴です。
キジのメスに体の色が似ていることから、キジバトと名づけられました。ウロコ状の羽根は、森の中に入ると周りに同化しやすく、外敵から身を守る役目を担っています。
鳴き声
キジバトは「ポッポッポ―」と私たちがイメージする鳩らしい鳴き声で鳴きます。キジバトが求愛する際は、オスがテンポよく「デーデーポッポー」と鳴きます。森の中で聞くとフクロウと間違える人もいるようです。
生息地・環境
ユーラシア大陸の頭部と日本各地。北海道から九州まで生息しています。
繁殖について
キジバトもピジョンミルクを雛に与えているため、周年繁殖動物です。卵の数や抱卵の仕方はドバトと同じですが、巣は細い木の枝を組んだ簡素なものです。卵が非常に小さいです。そして、十分に卵を温めて孵化させられます。
キジバトは夫婦で子育てをするため、巣が作られると、夫婦円満、幸運のシンボルとされてきたため、喜ばしく思う人も多いようです。
▼あの白い鳩の名は「ギンバト」
幸運のシンボルといえば白い鳩ですよね。白い鳩はギンバトと呼ばれています。実際にはジュズカケバトの白変種をギンバトと呼びます。全身が白く、くちばしと足が赤いのが特徴です。
実は鳩の中で唯一ペットとして飼うことができる鳩である
野生の鳩は一般的に捕獲して飼育することはできません。ですが、ギンバトはペットショップでも売られています。
ペットだけでなく、マジックショーやパーティーで見るエンターテイナーな鳩
マジシャンが出す鳩は大概白い鳩ですよね。ギンバトは基本的におとなしく、人に懐きやすい性質をもっています。白い鳩は観客にも分かりやすくきれいに見えるため、マジックショーやパーティーでも重宝されています。
体長は25cmほどで意外に小さく、飼いやすいのも特長です。
原種はバライロシラコバト
中央アフリカに生息するバライロシラコバトを原種として作られたジュズカケバトは飼い鳥であるため、自然分布はしていません。一部野生化したものはみられます。
▼野生の鳩は鳥獣保護法によって飼育が禁止されている

鳥獣保護法とは、鳥獣の保護と管理、狩猟の適正化を目的としている法律で、生物の多様性を保護し、人々の生活や文化を守るという考えが基盤となっています。
前にも述べましたが、スズメやカラス同様、野生の鳩も鳥獣保護法に管理されていて、飼育することが禁止されています。卵から孵化させたものでもいけません。
▼その他にもあるいろんな鳩の種類
一般的に目にする鳩以外にも、特徴のある鳩をご紹介します。ご存知の方は少ないかもしれません。
カラスバト
カラスに似ていることからカラスバトと呼ばれています。繁殖力があまり強くなく、数が激減していて、アカガシラカラスバトやヨナクニカラスバトは絶滅危惧種とされています。
アオバト
メスはオリーブ色一色、オスもオリーブ色ですが、頭から胸が鮮やかな黄色で、おなかは白というようにいろいろな色できれいです。「ア―オーアーオー」と鳴き、ドングリや木の実を食べて生活しています。ドバトやキジバトを見慣れていると、鳩にみえないかもしれません。
▼まとめ
いかがでしたか?今日みかける鳩の種類を見分けることができそうですか?
どの鳩も見た目は害がなさそうですが、ベランダやひさしなどに巣を作られると糞害に悩まされたり、大量に繁殖すると鳴き声に悩まされたりと私たちの生活に支障をきたす場合があります。
個人で駆除をすることは禁止されているので、専門の業者に相談することがおすすめです。上手に共存していけるといいですね。
バックナンバー
- 【ドバトの生態】カワラバトとの違いや覚えておきたい鳩対策について
- 鳩のひながベランダに!成長する流れ・糞の被害・今後の対策について
- 鳩の産卵時期|鳩はあっという間に巣を作る!対策方法など徹底解説
- 鳩が巣作りする時期|鳩の行動からわかる巣作りの前兆!早めに対策を
- 鳩よけに剣山は効く?駆除効果を高める3つのポイントと注意点を紹介
- 鳩の被害を徹底解説!被害を未然に防ぐ方法や掃除方法などもご紹介
- ドバトの生態を知って駆除に役立てよう!自分でできる撃退術や注意点
- 鳩は縄張り意識を持つ前に退治しよう!鳩撃退に便利なアイテムも
- 鳩にスプレーは有効?手遅れを防ぐほんとうに効果的な鳩対策をご紹介
- 鳩退治にテグスは使える?効果的な張り方やほかの撃退グッズも紹介
- 鳩は夜どこで何をしているの?鳩の習性や巣を作る場所について解説!
- 鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決
- 鳩を飼う方法|ペットとして飼育できる鳩とできない鳩の違いについて
- ベランダの鳥よけは100均でも効果アリ?近づかせないための対策
- ハトが寿命を迎える場所はどこ?意外と知らないハトの一生について
- キジバトとドバトの違いって何なの?最も身近なハト達の特徴とは
- ハトの対策がわからない…対策法を知ってしつこいハトを追い返そう!
- ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です
- 鳩よけアイテムの効果はいかに?本当に使えるの?そんな疑問にお応え
- ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ
- 鳩が来る理由が知りたい!なぜうちのベランダに?対処法もご紹介!
- 鳩の習性を知ろう!敵を知ることで今後の対策もわかります。
- 鳩を撃退したい!自分で対策するときに頼れる3つのグッズと事前知識
- 鳩の巣対策の方法とは!?巣を作らせない予防方法を紹介
- ベランダの鳥よけに効くものとは?おすすめグッズや気をつけたいこと
- 鳩が嫌いなものリスト!効果的なツールと撃退法、再来防止策は?
- キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?
- 鳩よけ対策にオススメなベランダの対策グッズ!被害レベルで使い分け
- マンションの鳩対策完全版!効果的な対策法と注意点
- 鳩よけネットはこうやって使う!選び方と注意点
- マンションに飛来する鳩は被害が大きくなる前に対策
- 鳩の糞は消毒必須?糞の掃除・消毒方法を伝授します
- ベランダの鳩への対策!撃退法と予防策を紹介
- 鳩の忌避剤を正しく使う方法を覚えて効果的な対策を
- 鳩のフン掃除は危険!安全にきれいにする方法を解説
- 鳩を寄せつけない!個人でできる対策とは
- 鳩にとって安全な場所とは
- ベランダでの鳩対策
- 鳩にとって安全な場所とは
- 巣をつくられないために
- 糞は鳩にとって安全地帯の目印
- 鳩と鳥獣保護法
- 鳩の注意点
- 鳩を寄せ付けないために
- 鳩による感染症
- 簡単にできそうですが
- 鳩には鳩のプロにお願いしましょう
- ベランダに鳩が停まりはじめたら
- マンションでの鳩被害は大変です
- 鳩の記憶力
- 効果が持続しない場合もあります
- 春は鳩の繁殖に注意
- 食べ物の放置は鳩を引きつけるだけではありません
- 鳩の餌になるものは放置しない
- 防鳥ネットの注意点
- 鳩の繁殖力の高さに注意
- アレルギーの原因に鳩が居る
- 鳩の体にもダニ・ノミがいます
- ベランダの状態は常に確認しておきましょう
- 鳩の以外な性格
- 鳩の天敵について
- 鳩が原因となる健康被害
- 空き家の鳩にもご注意ください
- 忌避剤の種類と期待できる効果
- 忌避剤設置も効果がある場合があります
- 餌を与えないでください
- 鳩駆除の必要性
- 鳩は闘争本能が強いです
- どうしてマンションのベランダを選ぶのか
- 鳩が住み着く仕組み
- 鳩の繁殖の理由
- 鳩対策グッズの設置は正しく行いましょう
- 鳩による感染症はどういったものか
- 鳩対策の落とし穴
- 鳩の対策について
- 鳩が寄り付かないように対策を行いましょう
- 鳩は可愛がらないようにしましょう
- 鳩の巣はすぐにできてしまいます
- 鳩の糞はすぐに掃除してしまおう
- 忌避剤で鳩を遠ざける
- 空いた巣があったらすぐに撤去しましょう
- 鳩の警戒システム
- 鳩の糞はすぐに掃除しましょう
- 鳩の繁殖
- 鳩の被害は徐々に進んでいきます
- 鳩対策は難しいものです
- 鳩が出す騒音
- あなたのご自宅に鳩が偵察に来ているかもしれません
- 鳩の糞害を予防する
- 鳩に住み着かれる前に対策しましょう
- 鳩の迷惑行為
- 鳩を寄り付かせない住まい環境
- 鳩がベランダに巣を作る理由とは
- 鳩から感染る怖い病気とは?
- なぜ鳩が怖いのか
- 鳩の放置は他人への迷惑になります
- 平和の象徴である鳩について
- 鳩の執着性
- 有効な鳩対策をしましょう
- 鳩を放っておいてはいけません
- 周囲の状況も確認してみましょう
- 鳩にベランダを占拠されてしまた
- 鳩の習性を知ろう
- 鳩はなぜ集まるか。
- 鳩の行動パターンから知るその対処法
- 仕事の仲間であった鳩
- 工場に住み着いた鳩
- 糞はすぐに撤去!でも掃除方法は?
- 鳴き声もまた鳥害になります
- キジバトとドバトについて
- 鳩の糞がもたらす人体被害
- 鳩恐怖症
- ハトについて
- ハトは執念深い性格です
- 鳩は人慣れしているので、追い払っても簡単に戻ってきてしまいます。
- 鳩は居着いてしまいます
- ハトにエサを与えないようにしましょう
- 狭い場所を好むのが鳩の性質です
- 可愛くても追い払うことが大切です
- 人家は鳩にとって絶好の棲み家
- 鳩に好まれるベランダとは
- 冬でも繁殖します
- 人間慣れしていても注意が必要です
- 近寄らせない為の方法を一つ
- 鳥獣保護法
- 侵入させない事が大切です
- 鳩が狙っていないかチェックしてみましょう
- 置物は本当に効果がある?
- ハトの帰巣本能
- 鳩が寄り付く環境を作らないこと
- ムクドリの駆除に手こずる人多数!安全に駆除する方法と被害について
- 知っていますか?都会に住む鳩の歴史。
- 危険な場所であると認識させましょう
- 非常に知能が高い鳥です。
- 住宅被害だけではありません
- 天敵が居ないところを選びます
- ハトにエサを与えない
- 人間に慣れた鳥でも駆除が必要です
- 鳩が危険だと言われる理由
- 意味の無い鳩対策
- 鳩は事前に対策しておくことが大事です
- ハトの糞害は恐ろしいです
- ハトの被害レベル
- 街中にいる鳩のほとんどがトバトという種類です
- 時には日常生活を脅かします
- 鳩を恨んでしまう前に
- 鳩のフンが病気の原因に!【注意したい症状と困ったときのフン対策】
- ドラマや映画で見られる伝書バト
- しつこい鳩
- 平和の象徴
- 鳩の媒介する病気
- 鳩対策は時間が掛かる?
- 鳩の名前
- ハトのフンは固まると取りにくくなります
- 鳩の習性
- 都市部の鳩被害の実情
- 防鳥ネットについて
- 鳩対策の方法
- カラス対策
- 鳩駆除の必要性
- 有効なハト対策
- 鳥害対策が必要な場面
- 鳩を撃退するときの注意点
- 防鳥網を張ろう
- ネットによる鳩の撃退方法
- 防鳥ネットも様々
- 鳩退治について
- 簡単に購入できる鳩よけネット
- 鳥よけネットの役割
- 鳩の鳴き声は巣づくりの前兆?深刻な被害を受ける前に防鳥対策を!
- ハトよけグッズの種類
- 鳩の自力駆除は法律違反?知っておくべき基礎知識と自分でできる対策
- 様々な鳥害
- ハト退治のポイント
- 地域全体で鳩退治に取り組む
- 鳩害対策のポイントを知ろう
- 鳥ネットで鳥を駆除する
- 鳩害にあった経験
- 防鳥対策について業者に相談する
- ハト被害が解決するまで
- 鳩駆除業者選びのポイント
- 鳩被害を業者に依頼する利点
- 鳩よけの問題点
- 対策グッズより有効なもの
- 鳩よけの業者ってあるの?
- ハトよけネットを利用しよう
- 鳩対策の難しさ
- ハト害の被害レベル
- ハトがベランダに来る場合
- 実際にあった鳩被害
- 鳩をよける方法
- ハト撃退の現実的な問題
- 鳩撃退法について
- 鳩よけの対策の相談
- 防鳥ワイヤーの効果
- 鳩よけをベランダで対策する
- ベランダでの鳩よけをした経験
- 鳩駆除業者の現状
- 鳩防止対策を実行する
- 鳩被害対策に重要なこと
- ハトの駆除の大切さ
- はとのふんの怖さ
- はとを撃退するよい方法
- 鳩よけ効果の期待されるもの
- 有効な鳩撃退方法
- マンションでの鳩対策
- 増加するカラスの害
- 鳩の忌避剤とは
- 鳩よけに剣山を使用する
- 農地のカラスよけ対策
- 鳩対策や撃退方法
- 鳩退治方法の種類
- ハトの駆除の方法で気をつけたいこと
- 鳩被害対策を考えよう
- ハトよけ対策の用品を知る
- 野生の鳩を飼育できない理由
- ハト撃退法には習性を知ろう
- 各場所ごとの鳩退治方法
- 鳥退治の種類
- 鳩ネットを活用する
- 鳩の駆除の方法の紹介
- 鳩よけははじめが肝心
- ハト忌避剤について
- ベランダの鳩を退散させる
- 一番のベランダの鳩対策とは
- 鳩退治をするには
- 鳩をベランダに停まらせない方法
- 鳥の忌避剤の塗り方
- 自分でできるベランダの鳥対策
- 鳩よけ対策を施す
- カラスよけをベランダに設置しよう
- ハトのフンの取り除き方
- 鳩よけスプレーの効果
- 鳩の習性
- 期待できる鳥害防止対策方法
- 鳩の巣を駆除したいときに
- ベランダに鳩が巣を作った場合
- マンションへ来る鳩の脅威
- ベランダに鳩が来て困ったときは
- 鳩の巣を駆除しなければならない理由
- ベランダにハトが巣を作った場合
- 様々なハト防止対策
- カラス撃退方法
- ベランダの鳩対策
- 困った鳩の被害!鳩を追い出すにはどんな方法がある?
- 鳩の駆除方法