2020-4-16
【ドバトの生態】カワラバトとの違いや覚えておきたい鳩対策について

ドバトやキジバトを見かけても、エサを与えないようにしましょう。ドバトやキジバトにエサを与えると、徐々に集まるようになり、周りに住む人たちへ被害が広がるおそれがあるからです。
この記事では、ドバトやキジバトの見た目の特徴や生態、エサを与えることで起きる被害についてご紹介していきます。その他、ベランダに鳩を寄せ付けない対策方法についてもお教えしますので、鳩を家の近くで見かけたという方はぜひ試してみてください。
ドバトってどんな鳩?
公園などでよく見かける鳩はドバトであることが多いです。ドバトは日本の自然種ではなく、元々はカワラバトという鳩を飼育改良して家禽化した種類でした。それがさらに野生化したものを、ドバトと呼んでいます。ドバトの特徴について詳しくご紹介しましょう。
1.見た目
頭の色が灰色で、首に緑色の光沢があります。目の色は赤く、鼻に白い鼻こぶがあります。羽の色はさまざまで、黒色、白色、赤褐色など存在します。くちばしは短い灰黒色で、足は暗赤色をしています。
2.鳴き声
「クックー」「クークーグルッー」「グルルルル」と鳴く特徴があります。
3.生態
ドバトは公園、農地、住宅地、工場などに生息し、集団で暮らす習性があります。1年中繁殖することができ、とくに春や秋は繁殖が盛んになります。1年に3~5回産卵し、親鳥の体内から作られるピジョンミルクと呼ばれる粥状のものを与えてヒナを育てます。
4.天敵
同じ鳥類ですと、カラス、ワシ、タカなどが天敵です。また、ネコもドバトにとって天敵のようです。日本でよく見かける天敵はカラス、ネコになりますが、どちらもエサは豊富にありますので、実際にドバトが狙われることはあまりないでしょう。
ドバトとキジバトの違い

日本に生息する鳩には「キジバト」と呼ばれる種類が存在します。「ヤマバト」と呼ばれることもあります。キジバトとドバトではどのように違いがあるのでしょうか。キジバトの特徴についていくつかご紹介していきます。
1.見た目
ドバトより一回り小さく、羽は紫がかっていた灰色をしています。羽の周りに赤褐色のウロコのような縁があるのが特徴的です。キジの雌と羽の色が似ているため、キジバトという名前になりました。
2.鳴き声
「ドゥドゥトゥドゥードゥ、ドゥドゥトゥドゥードゥ」「デーデー、ポッポー」「ホーホー、ホッホー」と鳴く特徴があります。
3.生態
キジバトは明るい森に住んでおり、狩猟動物として狩りの対象になっています。ドバトと違い単独または番(つがい:オスとメスのペア)で行動し、警戒心もドバトに比べて薄いのが特徴です。キジバトもドバト同様1年中繁殖することができ、春や秋に繁殖が盛んになります。
4.天敵
イヌワシやハヤブサ、カラスなどが天敵です。狩猟期になるとハンターに狙われるため、ハンターも天敵といってもよいでしょう。
鳩にはエサを与えないようにしましょう
街中や公園などでドバトを見かけることも多いかと思います。しかし、どんなにかわいらしく見えても、エサを与えないようにしてください。鳩にエサを与えますと、エサを貰える場所であると認識し、徐々に集まってくるようになってしまいます。
鳩が集まると糞や騒音などの被害が広がり、周りに住む方々へ迷惑をかけてしまいます。最近ではドバト以外にも、本来郊外で暮らしているキジバトもエサを求めてやってくることがあるようです。鳩を見かけるようなことがあってもそっとしておくようにしましょう。
鳩が集まることで起こる被害
鳩が集まると、住宅や施設などの生活環境に影響が出てしまうことがあります。とくに鳩の被害で多い糞被害や騒音被害について詳しく解説していきましょう。
1.糞害
鳩の糞は乾燥すると舞い上がり、舞い上がった糞の中に含まれる菌を吸い込むことでアレルギー症状が発生してしまうことがあります。また、放置してる時間が長いほど悪臭を放ちます。糞のある場所がコンクリートや金属である場合は、腐食させてしまい、建物の耐久性を低下させてしまいますので定期的な掃除が必要です。
2.騒音被害
鳩による騒音被害は、鳩が飛び立つときの羽音や早朝の鳴き声などが挙げられます。とくに家の近くで鳩がとまっていると、これらの騒音被害によって生活に支障をきてしていまうでしょう。
ベランダに鳩を寄せ付けない対策方法

鳩は巣を作りやすいベランダを見かけると、住み着いてしまうことがあります。家の近くで鳩を見かけたという場合は、ベランダに下見にやってくることがあるかもしれませんので、しっかり対策をしておきましょう。
ベランダに鳩を寄せ付けないようにするには、まず清潔にしておくことが大切です。鳩の糞があると安心できる場所であると認識されてしまいますので、糞がある場合はキレイに掃除をしてください。また、天敵から見えない死角となる場所があると狙われてしまいます。できるだけ死角を作らないよう、不要なものはベランダに置かないようにしましょう。
ベランダに鳩が住み着いたらどうすればよいの?
最初は羽休めに来ていた鳩は、その場所を気に入ると最終的に巣を作ってしまうことがあります。
鳩の巣がベランダにあると、糞被害や騒音被害などを直接受けてしまいますので、早くなんとかしたいと感じるでしょう。
しかし鳩は「鳥獣保護管理法」によって守られていますので、危害を加えることはできません。また、ヒナや卵を移動させたり、ホウキで追い払ったりするなどの過度な威嚇をすることも禁止されています。
ヒナや卵がない場合は巣の撤去をすることができますが、すでにあるという場合は巣立つまで待ちましょう。鳩が巣立った後も、気を抜いてはいけません。再び巣のあった場所に戻ってしまうおそれがありますので、しっかり対策をおこないましょう。
一度住み着かれた場所の鳩対策をするときは、本格的な対策が必要になりますのでプロに相談してみるとよいでしょう。鳩対策のプロに依頼をすると、鳩を寄せ付けない対策をしてくれるのはもちろん、鳩が残していった糞などの掃除・消毒もおこなってくれるのですべて任せることができます。
まとめ
公園などでよく見かけるドバトと呼ばれる鳩は、自然種ではありません。元々カワラバトという鳩を飼育改良して家禽し、野生化した鳩のことをドバトと呼んでいるようです。また、鳩の種類には「キジバト」と呼ばれる鳩も存在します。ドバトとキジバトは見た目だけでなく、鳴き声や行動にもそれぞれ違いがあります。
キジバトは本来森で暮らしているような鳩ですが、最近では街中にエサを求めてやってくるようになりました。ドバトやキジバトが集まってしまいますと、糞被害や騒音被害などが周りに広がってしまいます。鳩にエサをもらえる場所だと思われるのを防ぐために、鳩がいてもエサを与えないようにしましょう。
鳩を家の近くで見かけたという場合は、ベランダのほうまでやってくるおそれがありますので、近づかないように対策をしてみてください。まだ被害にあっていない場合は「ベランダを常に清潔にしておく」「不要なものを置かない」の2点が有効的です。
もし鳩がベランダに住み着いてしまい、ヒナや卵があるという場合はそのまま見守りましょう。巣立ったら業者に糞の掃除や消毒、対策を依頼するのがオススメです。
バックナンバー
- 【ドバトの生態】カワラバトとの違いや覚えておきたい鳩対策について
- 鳩のひながベランダに!成長する流れ・糞の被害・今後の対策について
- 鳩の産卵時期|鳩はあっという間に巣を作る!対策方法など徹底解説
- 鳩が巣作りする時期|鳩の行動からわかる巣作りの前兆!早めに対策を
- 鳩よけに剣山は効く?駆除効果を高める3つのポイントと注意点を紹介
- 鳩の被害を徹底解説!被害を未然に防ぐ方法や掃除方法などもご紹介
- ドバトの生態を知って駆除に役立てよう!自分でできる撃退術や注意点
- 鳩は縄張り意識を持つ前に退治しよう!鳩撃退に便利なアイテムも
- 鳩にスプレーは有効?手遅れを防ぐほんとうに効果的な鳩対策をご紹介
- 鳩退治にテグスは使える?効果的な張り方やほかの撃退グッズも紹介
- 鳩は夜どこで何をしているの?鳩の習性や巣を作る場所について解説!
- 鳩の種類を徹底解説!見たことあっても名前が「?」をスッキリ解決
- 鳩を飼う方法|ペットとして飼育できる鳩とできない鳩の違いについて
- ベランダの鳥よけは100均でも効果アリ?近づかせないための対策
- ハトが寿命を迎える場所はどこ?意外と知らないハトの一生について
- キジバトとドバトの違いって何なの?最も身近なハト達の特徴とは
- ハトの対策がわからない…対策法を知ってしつこいハトを追い返そう!
- ハトのタマゴを発見!放置はしないで適切な処分をすることが大切です
- 鳩よけアイテムの効果はいかに?本当に使えるの?そんな疑問にお応え
- ベランダの鳩に個人ができること!鳩の巣や糞の被害は予防対策がカギ
- 鳩が来る理由が知りたい!なぜうちのベランダに?対処法もご紹介!
- 鳩の習性を知ろう!敵を知ることで今後の対策もわかります。
- 鳩を撃退したい!自分で対策するときに頼れる3つのグッズと事前知識
- 鳩の巣対策の方法とは!?巣を作らせない予防方法を紹介
- ベランダの鳥よけに効くものとは?おすすめグッズや気をつけたいこと
- 鳩が嫌いなものリスト!効果的なツールと撃退法、再来防止策は?
- キジバトに巣を作らせるのはよくない?このまま見守るとどうなるの?
- 鳩よけ対策にオススメなベランダの対策グッズ!被害レベルで使い分け
- マンションの鳩対策完全版!効果的な対策法と注意点
- 鳩よけネットはこうやって使う!選び方と注意点
- マンションに飛来する鳩は被害が大きくなる前に対策
- 鳩の糞は消毒必須?糞の掃除・消毒方法を伝授します
- ベランダの鳩への対策!撃退法と予防策を紹介
- 鳩の忌避剤を正しく使う方法を覚えて効果的な対策を
- 鳩のフン掃除は危険!安全にきれいにする方法を解説
- 鳩を寄せつけない!個人でできる対策とは
- 鳩にとって安全な場所とは
- ベランダでの鳩対策
- 鳩にとって安全な場所とは
- 巣をつくられないために
- 糞は鳩にとって安全地帯の目印
- 鳩と鳥獣保護法
- 鳩の注意点
- 鳩を寄せ付けないために
- 鳩による感染症
- 簡単にできそうですが
- 鳩には鳩のプロにお願いしましょう
- ベランダに鳩が停まりはじめたら
- マンションでの鳩被害は大変です
- 鳩の記憶力
- 効果が持続しない場合もあります
- 春は鳩の繁殖に注意
- 食べ物の放置は鳩を引きつけるだけではありません
- 鳩の餌になるものは放置しない
- 防鳥ネットの注意点
- 鳩の繁殖力の高さに注意
- アレルギーの原因に鳩が居る
- 鳩の体にもダニ・ノミがいます
- ベランダの状態は常に確認しておきましょう
- 鳩の以外な性格
- 鳩の天敵について
- 鳩が原因となる健康被害
- 空き家の鳩にもご注意ください
- 忌避剤の種類と期待できる効果
- 忌避剤設置も効果がある場合があります
- 餌を与えないでください
- 鳩駆除の必要性
- 鳩は闘争本能が強いです
- どうしてマンションのベランダを選ぶのか
- 鳩が住み着く仕組み
- 鳩の繁殖の理由
- 鳩対策グッズの設置は正しく行いましょう
- 鳩による感染症はどういったものか
- 鳩対策の落とし穴
- 鳩の対策について
- 鳩が寄り付かないように対策を行いましょう
- 鳩は可愛がらないようにしましょう
- 鳩の巣はすぐにできてしまいます
- 鳩の糞はすぐに掃除してしまおう
- 忌避剤で鳩を遠ざける
- 空いた巣があったらすぐに撤去しましょう
- 鳩の警戒システム
- 鳩の糞はすぐに掃除しましょう
- 鳩の繁殖
- 鳩の被害は徐々に進んでいきます
- 鳩対策は難しいものです
- 鳩が出す騒音
- あなたのご自宅に鳩が偵察に来ているかもしれません
- 鳩の糞害を予防する
- 鳩に住み着かれる前に対策しましょう
- 鳩の迷惑行為
- 鳩を寄り付かせない住まい環境
- 鳩がベランダに巣を作る理由とは
- 鳩から感染る怖い病気とは?
- なぜ鳩が怖いのか
- 鳩の放置は他人への迷惑になります
- 平和の象徴である鳩について
- 鳩の執着性
- 有効な鳩対策をしましょう
- 鳩を放っておいてはいけません
- 周囲の状況も確認してみましょう
- 鳩にベランダを占拠されてしまた
- 鳩の習性を知ろう
- 鳩はなぜ集まるか。
- 鳩の行動パターンから知るその対処法
- 仕事の仲間であった鳩
- 工場に住み着いた鳩
- 糞はすぐに撤去!でも掃除方法は?
- 鳴き声もまた鳥害になります
- キジバトとドバトについて
- 鳩の糞がもたらす人体被害
- 鳩恐怖症
- ハトについて
- ハトは執念深い性格です
- 鳩は人慣れしているので、追い払っても簡単に戻ってきてしまいます。
- 鳩は居着いてしまいます
- ハトにエサを与えないようにしましょう
- 狭い場所を好むのが鳩の性質です
- 可愛くても追い払うことが大切です
- 人家は鳩にとって絶好の棲み家
- 鳩に好まれるベランダとは
- 冬でも繁殖します
- 人間慣れしていても注意が必要です
- 近寄らせない為の方法を一つ
- 鳥獣保護法
- 侵入させない事が大切です
- 鳩が狙っていないかチェックしてみましょう
- 置物は本当に効果がある?
- ハトの帰巣本能
- 鳩が寄り付く環境を作らないこと
- ムクドリの駆除に手こずる人多数!安全に駆除する方法と被害について
- 知っていますか?都会に住む鳩の歴史。
- 危険な場所であると認識させましょう
- 非常に知能が高い鳥です。
- 住宅被害だけではありません
- 天敵が居ないところを選びます
- ハトにエサを与えない
- 人間に慣れた鳥でも駆除が必要です
- 鳩が危険だと言われる理由
- 意味の無い鳩対策
- 鳩は事前に対策しておくことが大事です
- ハトの糞害は恐ろしいです
- ハトの被害レベル
- 街中にいる鳩のほとんどがトバトという種類です
- 時には日常生活を脅かします
- 鳩を恨んでしまう前に
- 鳩のフンが病気の原因に!【注意したい症状と困ったときのフン対策】
- ドラマや映画で見られる伝書バト
- しつこい鳩
- 平和の象徴
- 鳩の媒介する病気
- 鳩対策は時間が掛かる?
- 鳩の名前
- ハトのフンは固まると取りにくくなります
- 鳩の習性
- 都市部の鳩被害の実情
- 防鳥ネットについて
- 鳩対策の方法
- カラス対策
- 鳩駆除の必要性
- 有効なハト対策
- 鳥害対策が必要な場面
- 鳩を撃退するときの注意点
- 防鳥網を張ろう
- ネットによる鳩の撃退方法
- 防鳥ネットも様々
- 鳩退治について
- 簡単に購入できる鳩よけネット
- 鳥よけネットの役割
- 鳩の鳴き声は巣づくりの前兆?深刻な被害を受ける前に防鳥対策を!
- ハトよけグッズの種類
- 鳩の自力駆除は法律違反?知っておくべき基礎知識と自分でできる対策
- 様々な鳥害
- ハト退治のポイント
- 地域全体で鳩退治に取り組む
- 鳩害対策のポイントを知ろう
- 鳥ネットで鳥を駆除する
- 鳩害にあった経験
- 防鳥対策について業者に相談する
- ハト被害が解決するまで
- 鳩駆除業者選びのポイント
- 鳩被害を業者に依頼する利点
- 鳩よけの問題点
- 対策グッズより有効なもの
- 鳩よけの業者ってあるの?
- ハトよけネットを利用しよう
- 鳩対策の難しさ
- ハト害の被害レベル
- ハトがベランダに来る場合
- 実際にあった鳩被害
- 鳩をよける方法
- ハト撃退の現実的な問題
- 鳩撃退法について
- 鳩よけの対策の相談
- 防鳥ワイヤーの効果
- 鳩よけをベランダで対策する
- ベランダでの鳩よけをした経験
- 鳩駆除業者の現状
- 鳩防止対策を実行する
- 鳩被害対策に重要なこと
- ハトの駆除の大切さ
- はとのふんの怖さ
- はとを撃退するよい方法
- 鳩よけ効果の期待されるもの
- 有効な鳩撃退方法
- マンションでの鳩対策
- 増加するカラスの害
- 鳩の忌避剤とは
- 鳩よけに剣山を使用する
- 農地のカラスよけ対策
- 鳩対策や撃退方法
- 鳩退治方法の種類
- ハトの駆除の方法で気をつけたいこと
- 鳩被害対策を考えよう
- ハトよけ対策の用品を知る
- 野生の鳩を飼育できない理由
- ハト撃退法には習性を知ろう
- 各場所ごとの鳩退治方法
- 鳥退治の種類
- 鳩ネットを活用する
- 鳩の駆除の方法の紹介
- 鳩よけははじめが肝心
- ハト忌避剤について
- ベランダの鳩を退散させる
- 一番のベランダの鳩対策とは
- 鳩退治をするには
- 鳩をベランダに停まらせない方法
- 鳥の忌避剤の塗り方
- 自分でできるベランダの鳥対策
- 鳩よけ対策を施す
- カラスよけをベランダに設置しよう
- ハトのフンの取り除き方
- 鳩よけスプレーの効果
- 鳩の習性
- 期待できる鳥害防止対策方法
- 鳩の巣を駆除したいときに
- ベランダに鳩が巣を作った場合
- マンションへ来る鳩の脅威
- ベランダに鳩が来て困ったときは
- 鳩の巣を駆除しなければならない理由
- ベランダにハトが巣を作った場合
- 様々なハト防止対策
- カラス撃退方法
- ベランダの鳩対策
- 困った鳩の被害!鳩を追い出すにはどんな方法がある?
- 鳩の駆除方法